
キャラクター固有関係
・各キャラクターごとに、レベルキャップ解放の際に上昇するオプションステータスがある。
→主人公の場合は、攻撃力+○○%がついており、レベルキャップ解放時に上昇する。(凝光だと地ダメージ+○○%)
・法器(魔法攻撃)キャラは、通常攻撃が属性ダメージになる。それ以外のキャラは物理ダメージ。
・元素爆発はキャラによって必要なチャージ量が違い、少ないほど早く撃てる計算になる。
武器関係
・武器のステータスの内、基礎攻撃力はキャラの基礎攻撃力として合算されるが、オプションによる上昇は含まれない。
・同じ武器を精錬によって重ねることで、5段階まで精錬でき、特殊効果が強化される。(このため、☆4武器よりも重ねやすい☆3武器の方が、使い勝手が良いこともある)
聖遺物関係
・それぞれの部位によって、メインオプションが異なるため、厳選しようとすると大変なことになる。(花はHPのみ、羽は攻撃力のみ)
・同じレア帯の聖遺物だとしても、初期サブオプション数に違いがあることがある。(☆3同士でも、サブオプションが1つだったり、2つだったりする)
・聖遺物は+4 +8 +12と4の倍数でサブオプションが増えるが、サブオプションは4つまでのため、4つになっている際は、ランダムにサブオプションの内のひとつが強化される。(そのため、初期数が多いほど強くなりやすい)
・聖遺物によるステータス上昇は、すべて基礎ステータスには含まれない。
ステータス・ダメージ関係
・キャラのレベルアップで上昇するステータスは、HP上限、基礎攻撃力、基礎防御力のみ。
・オプションによるステータス上昇は、全て基礎ステータスを基準に算出される。
・元素熟知は、元素反応によるダメージ算出に使われるため、元素反応をメインにしない場合は、上げる必要があまりない。
・物理ダメージ+○○%のように、ダメージ上昇系のオプションは、総ダメージからの算出になる。
・元素チャージ効率+○○%は、攻撃した際に出る元素オーブ1つに対してのチャージ量を上げる。(170%くらいで約二倍になる)
元素チャージ関係(http://geinonews.weblog.to/archives/23957524.html)参照
・元素チャージは、元素爆発をするために必要。基本的には殴ってれば溜まる。
・チャージの対象として、大きいオーブと小さいオーブ、現素粒子がある。大きいオーブは小さいオーブ、又は現素粒子の三倍程度のチャージ量になる。
・キャラによって、発生確率が異なるため、元素爆発の必要量が多いキャラでも、結構な勢いで溜まることがある。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。